第37回雲南懇話会のご案内
- 詳細
- カテゴリ: 第37回雲南懇話会 2016/6/25(土)
6/1 講演要旨追加, 6/25終了
第37回雲南懇話会は、2016年6月25日に、東京/市ヶ谷で開催いたします。ご予定に入れておいていただければ幸いです。転送・転載、歓迎致します。
概要
第37回 |
|||
日時;2016年6月25日(土)12時45分~17時30分。その後茶話会 |
|||
演題 |
発表者 |
所属 |
|
1 | 中国雲南省、梅里雪山 ~人々の祈り、山麓の暮し~ | 斯那扎史(スナチャシ) | 昆明理工大学院生 |
2 | 中国チベット自治区・未踏の霊山 カイラース ~四宗教の複合的聖地~ | 宮本 久義 | 東洋大学大学院客員教授(インド哲学・ヒンドゥー教思想) |
3 | ネパール、聖地 カトマンドゥ ~ヒンドゥー教・仏教・民俗信仰の複合~ | 石井 溥 | 東京外国語大学名誉教授(文化人類学) |
4 | インド、ブータン国境の聖地巡礼 ~アルナーチャル・プラデーシュとメラの事例から~ | 脇田 道子 | 日本ブータン研究所 研究員、博士(社会学:慶應義塾大学) |
5 | 南インドの山と森の信仰 ~カルナ-タカ州のブ-タの場合~ | 鈴木 正崇 | 日本山岳修験学会会長、慶應義塾大学名誉教授 |
備考:
- 今回の企画は、慶應義塾大学名誉教授 鈴木正崇先生の構想の賜物です。改めて感謝を申し上げます。
- 1番手の話者は現在、京都大学大学院農学研究科博士課程に在学しています。今年の3月発行の「ヒマラヤ学誌第17号」に論考がありますので、ご覧下さい。
http://www.kyoto-bhutan.org/pdf/Himalayan/017/Himalayan-17-120.pdf - 鈴木正崇先生は、日本山岳会機関誌「山」2016年5月号に「日本の山と山岳信仰」と題する小論を寄せています。
6月25日の会場で、鈴木正崇著「山岳信仰-日本文化の根底を探る-」 (中公新書、2015年)を展示、頒布します。 - 今回も、開催時刻を15分早めて12時45分としています。ご注意願います。
第36回雲南懇話会のご報告
- 詳細
- カテゴリ: 第36回雲南懇話会 2016/3/19(土)
2016年3月19日(土)に開催した第36回雲南懇話会には、お彼岸の最中にも拘わらず125名の参加をいただき、盛会でした。皆様のご支援ご協力に感謝します。ご講演いただいた講師の皆様、ありがとうございました。
今回も宮崎市、奈良県吉野郡、静岡市、富士市、山梨県都留市・大月市、福島県福島市など、遠方からのご参加をいただきました。宮崎の焼酎、越後の銘酒の差入れもありました。重ねて感謝致します。
(撮影: 金井 義介)
第36回 |
|||
日時;2016年3月19日(土)12時45分~17時30分。その後茶話会 |
|||
演題 |
発表者 |
所属 |
|
1 | カイラス巡礼とグゲ王国 / -西チベット・古格王国(842年~1630年)への旅路- | 藤本 紘一 | 都留市文化協会副会長、写真家 |
2 | 標高8,000mから眺めた星空の魅力 / -マナスル峰で試みた天体観測- | 村山 孝一 | (元)プラネタリウム解説員 |
3 | ハニ族における稲作農耕と伝統的知識の継承 / -雲南省紅河州に見る棚田文化- | 阿部 朋恒 | 首都大学東京 人文科学研究科博士後期課程、(中国雲南省)紅河学院国際ハニ / アカ研究所訪問研究員 |
4 | 浮上式鉄道開発の経緯と中央リニア新幹線の動向 / -夢・今・これから- | 藤江 恂治 | (元)(公益財団法人)鉄道総合技術研究所 技師長 |
5 | DNAから見た日本人の起源 / -日本人成立の経緯- | 篠田 謙一 | (独立行政法人)国立科学博物館 人類研究部長 |
ヒマラヤ学誌第17号への寄稿
- 詳細
- カテゴリ: ヒマラヤ学誌第17号への寄稿
雲南懇話会から『ヒマラヤ学誌』(京都大学ヒマラヤ研究会発行)へ寄稿した論文・記録・登攀記・歴史紀行等について、同研究会及びヒマラヤ学誌編集委員会(編集責任者;松林公蔵 京都大学教授)の承諾を得て、掲載しています。
ヒマラヤ学誌第17号(2016年3月)への雲南懇話会からの寄稿 | |||
---|---|---|---|
表題 | 著者 | 所属 | |
p127~ | アフリカ狩猟採集民ブッシュマンの昔と今 ―半世紀の記録― | 田中 二郎 | 京都大学名誉教授 |
p138~ | 高山草原における少数民族による草食家畜の放牧方式調査概要 | 長谷川 信美 | 宮崎大学名誉教授 |
p146~ | チベット仏教の世界 ―仏教伝来からダライ・ラマへ― | 吉水 千鶴子 | 筑波大学人文社会系 |
p154~ | 鄭和とムハンマド・チョンホ ―雲南碑文のナゾ― | 上田 信 | 立教大学文学部 |
p162~ | ブータンにおける初期近代教育事情の解明 ―近代教育50年史― | 平山 雄大 | 早稲田大学教育総合研究所 |
第35回雲南懇話会のご報告
- 詳細
- カテゴリ: 第35回雲南懇話会 2015/12/19(土)
2015年12月19日(土)に開催した第35回雲南懇話会には128名の参加をいただき、盛況裡に終了致しました。皆様のご支援ご協力に感謝します。この参加者数は、過去最多です。さしもの国際会議場も一杯になりました。
今回も九州・宮崎市始め、奈良県吉野町、三重県名張市、岐阜県中津川市、愛知県豊橋市、長野県松本市、山梨県都留市、静岡市、東北・福島市等、遠方からのご参加をいただきました。宮崎の焼酎、筑波の銘酒等の差入れもありました。ありがとうございます。
(撮影: 金井 義介)
第35回 |
|||
日時;2015年12月19日(土)13時00分~17時30分。その後茶話会 |
|||
演題 |
発表者 |
所属 |
|
1 | 騎馬鷹狩文化の起源を求めて / ~アルタイ山脈に暮らすカザフ遊牧民と鷹匠の民族誌~ | 相馬 拓也 | 特定NPO法人「ヒマラヤ保全協会」理事、農学博士(ドイツ、カッセル大学) |
2 | 慈恵医大槍ヶ岳山岳診療所の活動報告 / ~山岳診療所から見える山の世界~ | 油井 直子 | 慈恵医大槍ヶ岳山岳診療所医師、聖マリアンナ医科大学スポーツ医学講座講師 |
3 | 幡隆上人の槍ヶ岳開山と飛州新道 / ~信州の鷹匠屋・中田又重郎と共に~ | 穂刈 康治 | 槍ヶ岳山荘グループ代表、笹ヶ峰会 |
4 | 茶の原産地としての雲南 | 松下 智 | (茶の文化振興会) 社団法人 豊茗会会長、(元)愛知大学教授 |
5 | 遊牧、移牧、定牧 / ~モンゴル、チベット、ヒマラヤ、アンデスのフィールドから~ | 稲村 哲也 | 愛知県立大学名誉教授、放送大学教授 |
雲南懇話会とは
- 詳細
- カテゴリ: 雲南懇話会紹介
雲南懇話会(以下、「懇話会」という。)は、中国雲南省の最高峰・梅里雪山(6,740m)を中心とする雲南・チベット地域に興味・関心を持つ人々が集い、様々に情報を交換し、お互いに研鑚・研究に励もうとするものです。
自然科学・社会科学を問わず、交流を進めています。
「懇話会」の対象となる地域は、雲南省と チベット自治区を中心にその周辺地域、ラオス、ミャンマー、カンボジア、ベトナム、タイ、ブータン、ネパール、インド、パキスタン、四川省、青海省、新疆ウイグル自 治区、内モンゴル自治区、モンゴル等などに及びます。地形、地質、気象、森林生態、動植物、少数民族の歴史と文化を辿ろうとするだけでも、このような広範な地域を視野に入れ る必要に迫られます。
「懇話会」は年に3~4回(2016年1月現在、原則として、4月第3土曜日、6月第4土曜日、9月下旬、12月第2土曜日の年4回)、また現地の「フィールドワーク」も年に1~2回開催する予定です。
雲南懇話会は、会員制ではありません。 雲南懇話会に参加される皆様の参加費で運営されています。 懇話会にはいつでもどなたでも参加できます。 また、雲南懇話会メーリングリストにも、ご希望があればどなたでも登録できます。登録に伴なう「obligation」 は一切ありません。 登録作業は、当方のML管理者が行います。
2017年1月現在、427名の方々が登録されています。 登録された方々は、必要ある場合には便宜上「ML登録会員」と呼ぶことがあります。
なお、「懇話会」は発足以来、社団法人京都大学学士山岳会(以下、「AACK」という。)関東支部の後援を得て行われてきました。
第37回雲南懇話会(2016年6月25日開催)以降、「懇話会」は、京都大学ヒマラヤ研究ユニット(2016年4月1日発足)とAACKの共催となりました。