1. 中央アジアの結節点パミール
    〜自然と暮し、歴史〜
    本多 海太郎(パミール中央アジア研究会事務局長、AUDAX JAPAN(元)副会長、玄奘福舎主宰

     演者は2005年以来、13回、パミール中央アジアを訪問している。その内、タジキスタン訪問は7回。中央アジアの山国 タジキスタン、その美しい自然と人々の暮らしを紹介された。十九世紀末から数々の探険家、冒険家が渉猟し、ある時は国家の策略と力とが横行した(グレートゲームの)地域に、今何が起きているのか? かの玄奘三蔵法師、或いはマルコ・ポーロが辿った道は今、どんな様相を呈しているのか! 中国、アフガニスタンとの国境地帯の様子、厳冬のゾルクル(ビクトリア湖)周辺の様子なども、紹介された。ここでも中国の台頭は凄まじく、新しい道路・隧道工事、鉱山開発が活発に行われ、実効支配地域も拡大しているという。

    【ご参考】演者は、井手マヤさんと共に制限時間90時間内で1200kmを自転車で走破する、「Paris-Brest-Paris, PBP」を完走された(2011年8月)。その井手マヤさんが、「多分、私と本多海太郎さんほどタジキスタンを隈なく歩いた日本人はいないのではないかと思います。」と述べている。(第33回雲南懇話会での講演にて。)演者には「大パミールの源流域を訪ねる」(オクサス学会紀要2)との紀行文がある。

  2. 雲南‐多様な自然、民族、歴史、その文化の魅力
    〜第12回雲南フィールドワーク(2016年秋)の報告も交えて〜
    清水 信吉(住友化学㈱ OB、(元)触媒学会副会長、京都大学WV部OB

     「山歩きや植物が好きということで雲南や四川省奥地のファンになった素人の立場で、雲南の魅力について、感想を交えて語ります。」と前置きし、「雲南と言えば何かと問われれば、稀にみる「多様性」という言葉で表せる。」として、以下の事柄について概観された。

    ①自然と植生: 横断山脈を抱えて高度差も大きく、亜熱帯から亜寒帯にわたる種の豊かさで日本と共に世界的なホットポイントです。
    ②少数民族: 山地と深い谷、点在する盆地、そして周囲に異なる民族に囲まれ、25もの少数民族が暮らしている。勢力の強さなどによる垂直分布も見られる。
    ③歴史: 日本の志賀ノ島の後漢の金印と同じような前漢の金印も発掘されるなど、古代中国との関わり方も日本とよく似ている。地域内外の民族の政権の歴史もまた多様です。元の侵攻以来中国の政権に組み込まれた。
    ④文化: 米作、芋類栽培、納豆等の発酵食品、そして少数民族の歌垣や王朝に由来する歌謡や舞踏。
    ⑤経済や産業: 茶、ゴムなどの状況。
    ⑥最近の東南、西南アジアの玄関としての地政学と膨大なインフラ投入の状況。
    ⑦第12回雲南フィールドワーク(2016年秋)の写真を主にした報告。
    ⑧四川省西部のミニャ・コンガ山や四姑娘山の豊かな自然

     西南シルクロードゆかりの地域の現況である。内容は実に多岐に亘った。その分、各編の掘り下げが駆け足となったのは否めない。2016年秋に行った第12回雲南フィールドワークについては、参加者リストと行程を示すに止まった。然し乍らこのフィールドワークの記録は、演者の手により動画像と静止画像(写真記録)から編集され、位置情報・音声等も加味した克明な労作として制作されている。

  3. パミール・天山7,000mの峰々からヒマラヤの高峰へ
    〜タジキスタン、キルギス、カザフスタンの山々、8,000m峰9座の山頂〜
    近藤 和美(登山家、高峰ガイド、日本勤労者山岳連盟名誉会員、日本山岳協会国際委員、Snow Leopard award 受賞者

     1972年30歳より海外登山を始める。1984年、42歳で旧ソ連邦に属する7,000m峰に通い始め、89年に4座目のハン・テングリ登頂でソ連山岳連盟から贈られるSnow Leopard賞を受賞した。5座めとなるポベーダ峰を登頂した1991年に、名実ともに7,000m峰全5座完登の称号(雪豹登山家)を得た。西側登山家で最初の5座完登者となったが、その年の末にはソ連邦が消滅してしまったので、結局、ソ連邦岳連制定としては、最初にして最後の西側雪豹登山家となった。

     5座とは、イスモイル・ソモニ峰7,495m(タジキスタンの最高峰)、レーニン峰7,134m、コルジェネフスカヤ峰7,105m、ハン・テングリ峰7,010m、ポベーダ峰7,439m(天山山脈の最高峰)である。

     1992年50歳で8,000m峰初挑戦(チョーオユー)、その後も8,000m峰に挑戦し続け、2011年69歳でローツェに登頂し、8,000m峰9座に登頂した (うち5座で無酸素登頂。61歳の時のガッシャ―ブルム2峰は日本人8,000m峰無酸素登頂の最高齢記録)。8,000メートル峰9座登頂は、山田 昇、名塚秀二、田辺 治(いずれも故人)と共に、全14座達成の竹内洋岳に次ぐ日本人2位の記録となっている。

     演者の活動領域は、国内冬期登攀が下地になって、アルプスでの登攀、インドヒマラヤへと進展させてきたが、8,000m峰での活動の自信になったのはパミール・天山である、という。「6,000m超の山への登山は延べ約75回、内8,000m峰へは20数回となっています。そしてその殆どの山行でリーダーやガイドを務める、即ち『登らせる側』であることに誇りを持っています。」と穏やかに語られた。

     高峰登山や山と旅の様子、来し方への想い・教訓など等、極々一端を紹介していただいた。簡潔明瞭で澱みの無い語り口は、聴く人の心を魅了した。ごく近い将来の、雲南懇話会への再来(2回目の講演)を約束していただいている。

  4. 西域のロマンと史実
    〜悲劇の将軍・李陵とかれの末裔〜
    冨谷 至(京都大学 名誉教授 (中国法制史)


     漢武帝(BC141―88)の時代は、漢が北方異民族匈奴の戦争を経て、強大な帝国を確立した輝かしき時代であり、また西域シルクロードがこの時代から拓かれた。

     昭和の文豪中島敦の『李陵』は、漢と匈奴の戦争における、一武将の悲運を描いた歴史小説であり、菱田春草の絵画「蘇李訣別」も、同じ匈奴の囚われ人ではあるが、李陵とは異なる道を歩んだ蘇武と李陵のゴビ砂漠での別れの一コマを描いている。

     李陵の事件は、BC99~97あたりのことであるが、以後、李陵と蘇武の逸話は、西域のロマンという香りをもちつつ語り継がれていくとともに、異民族がシルクロードに勢力を伸ばす3世紀から5世紀にかけては、漢時代に対する歴史的憧憬を一層強くしていくのであった。

     そして、時代がくだった7世紀にはじまる唐王朝、王朝の創始者李氏は、李陵の末裔ともいわれる。それは西域ロマンの所産でもあった。(以上、「講演要旨」より。

     (以下、長くなりますが、配布資料から一部を転載します。行間を想い起してみてください。)

    Ⅲ.武帝 第一次匈奴戦争(BC129―119)
    【河西回廊の制圧】
    衛青・霍去病の遠征、凱旋 → 河西回廊の制圧
    亡我祁連山,使我六畜不蕃息
    失我燕支山,使我嫁婦無顏色  (『史記』索隠所引『西河旧事』)
    (我がを亡う,我がをして蕃息せざらしむ
    我がを失う,我が嫁婦をして顏色なからしむ)

    Ⅳ.第二次匈奴戦争(BC99―87)
    大宛 汗血馬
    重なる悲劇  →  貮師将軍 李広利、  李陵、  司馬遷

    悲劇 ― その一

    天漢3年(前99)、貳師将軍李広利を総大将とする3万の騎兵隊が、酒泉(甘粛省)から出陣した。帝国の総力をあげての匈奴潰滅戦争であったが、その折り、輜重隊長の役には満足できなかった李陵は、自ら武帝に申し出て、配下の歩兵5000人を率いて別働隊を組織し、西北ゴビの城塞居延(内モンゴル)から北に向かっていく。しかし、不幸なことに、匈奴の主力軍とぶつかり、孤軍奮闘、善戦したものの、軍は玉砕、李陵は匈奴の捕虜となってしまうという結果に終わる。  

    1年の後、李陵救出の軍が出されるが成功せず、しかも失敗の原因は李陵が匈奴に寝返ったからだとの誤報が伝えられたのである。反逆と見なされた李陵は、反逆罪に対して設けられた族刑(父母妻子兄弟が連坐して斬首となる)が適用され、家族は誅殺されてしまう。見方によれば、亡命者の反逆といったトラウマの犠牲であるのだが、李陵はそれを機に、実際に匈奴の側に寝返ってしまい、祖国には二度と戻らなかった。

    李陵が匈奴の人となってしまった頃、漢からの使節として蘇武という人物が匈奴のもとにやってくる。ある事件に巻き込まれた彼は、そのまま匈奴に幽閉され、匈奴への亡命を強いられる。その説得役が李陵であったが、蘇武は最後まで応じず、漢への忠誠を貫き通し、苦節20年ののち、ようやく祖国に帰還した。ゴビを舞台とした二人の対称的な生き様、友情と別離を綴ったものが、「漠北悲歌」すなわち中島敦の『李陵』である。

    悲劇 ― その二

    李陵の悲劇は、別の今ひとつの悲劇を招来する。はじめ、李陵軍の善戦が伝えられた朝廷内では、彼に対して拍手喝采、皆が賞賛していたのだが、やがて玉砕の悲報が伝えられると、沈鬱な空気となり、さらに李陵捕虜の事実が判明すると、こんどは悪しざまに李陵を罵り、果ては罪人扱いするまでに変わっていった。その雰囲気のなかで、ひとり敢然と李陵の弁護にまわり、彼の奮闘を称え、捕虜になったとしても、かならずや匈奴に一矢を報いるに違いなく、またそのつもりで李陵は捕虜という屈辱に甘んじたのだと弁護したのが、司馬遷であった。そこまではよかったのだが、司馬遷は、その弁論のなかで、李広利に対する誣告罪を犯してしまう。具体的に司馬遷のどういった言辞が李広利を誣告したことになったのか、史書は黙して語らず、後世さまざまな憶説が出されている。ただ、李陵の善戦を主張することが、戦果なしに終わった総大将李広利をことさらに貶しめ、そこに誣告という虚偽の非難が生まれたことは、確かであろうし、史書もそう示唆している。誣告罪に問われた司馬遷に死刑が宣告されるが、死の代替として、宮刑、つまり性器を切除する刑が存在しており、司馬遷は、生き恥をさらすことを承知で、この忌むべき宮刑の道を選び、宦官となるのである。すでに取りかかっていた『史記』を完成させねばならない使命を果たそうという、苦渋の選択であった。 

    悲劇 ― その三  

    李陵に端を発し、司馬遷へと飛び火した悲劇は、今度は、李広利をも巻き込んでいく。後期匈奴戦争の総大将である李広利は、紀元前99年、97年と大軍をもって出陣したのであるが、いずれもさしたる戦果を得られずに戻ってきた。やがて、彼の女婿の父である丞相 劉屈釐が、皇太子擁立をめぐって冤罪を着せられ、李広利は、おのが大功をあげることで、劉屈釐を救わんとして、紀元前90年、4万の騎兵と9万の歩兵をもって出陣していく。しかし、功をあせったからか、結果としては敗戦を喫し、李広利自身も捕虜となってしまったのである。そして彼は、匈奴の祭祀における人身御供として非業の最期を遂げることになる。実はその裏には、匈奴単于(王)が李広利を気に入り、寵幸しつつあるのを妬んだ亡命漢人衛律が仕組んだ陰謀があったのである。圧倒的な優勢のうえで進められたはずの後期匈奴戦争、だれの目にも勝利は約束されたものと映っていた情況にあって、以上の事柄は、どうしようもない運命の成せる 悲哀、漠北悲歌そのものだった。
    (以上、配布資料からの転載終了)

     演者が著わした「ゴビに生きた男たち-李陵と蘓武」(白帝社、1994)を読まれた方も多いでありましょう。

    武勇に優れ、匈奴から「飛将軍」と怖れられた李広(廣)は、涼州隴西の出身。李陵の祖父である。

    五胡十六国の時代に西涼(400~421)を建国した李暠(りこう:字は玄盛)。彼もまた漢人で隴西出身。

    次代は下り、やがて唐王朝の始祖 李淵、2代皇帝太宗(次男、李世民)の出現を見る。李淵の一族の出自は史書(『旧唐書』高祖本紀)では、五胡十六国の西涼の武昭王(李暠)の末裔で、隴西李氏の漢民族とされる。

    (ご参考、配布資料より転載)

    『漢書』李廣傳「李廣、隴西成紀の人。」

    『晋書』李玄盛傳「隴西成紀の人。漢の将軍広の十六世の孫」        

     『旧唐書』高祖本紀「(李淵)、姓李氏、諱淵。其の先は、隴西狄道の人。涼武昭王暠の七代の孫なり」

    五胡十六国の時代に「河西回廊」で栄えた国々、隴西の李氏の隆盛ぶりは、如何ばかりであったか!

    李陵に関わる史実と伝説伝承について更なる研鑽の機会を得て、西域ロマンの完成する様を見てみたいと願っている。



    この記事は、AACK Newsletter 第82号に掲載されたものである。

メーリングリスト

雲南懇話会メーリングリストにて、今後の講演会のご案内・関連情報を配信しております。こちらに示すいずれかの方法でご連絡いただければと思います。

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。