4月17日(月)に開催された第40回雲南懇話会では、118名の参加をいただき終了致しました。皆様のご支援ご協力に感謝します。ご講演いただいた講師の皆さま、ありがとうございました。

今回も、北海道・芦別市、福島市、栃木県那須郡、山梨県都留市、静岡市、奈良県吉野郡、京都市、兵庫県川西市、九州・宮崎市…等、遠方からの参加がありました。20歳代の若者も4〜5名、参加してくれました。筑波の銘酒、宮崎の芋焼酎の差し入れもありました。感謝申し上げます。

⇒「講演の概要」を読む

(撮影: 金井 義介)

第40回

日時;2017年4月17日(月)12時45分~17時30分。その後茶話会
場所;JICA市ヶ谷ビル(旧国際協力総合研修所)国際会議場 @ 東京市ヶ谷

  演題
発表者
所属
1 中央アジアの結節点 パミール 〜自然と暮し、歴史〜 本多 海太郎 パミール中央アジア研究会事務局長、AUDAX JAPAN(元)副会長、玄奘福舎主宰
 2

雲南-多様な自然、民族、歴史、その文化の魅力 〜第12回雲南フィールドワーク(2016年秋)の報告も交えて〜

清水 信吉 住友化学㈱OB、触媒学会(元)副会長、京都大学WV部OB
3

パミール・天山7,000mの峰々からヒマラヤの高峰へ 〜タジキスタン、キルギス、カザフスタンの山々、8,000m峰9座の山頂〜

近藤 和美

登山家、高峰ガイド、日本勤労者山岳連盟名誉会員、日本山岳協会国際委員、Snow Leopard award 受賞者

4 西域のロマンと史実 〜悲劇の将軍・李陵とかれの末裔〜 冨谷 至 京都大学 人文科学研究所 教授

著作権について

媒体の如何を問わず、本ホームページに掲載している全体または1部を転載或いは複製し、頒布などの目的による利用を希望される時は、事前にご連絡ください。詳しくは、著作権についてをご覧下さい。

内容には万全を尽くしておりますが、誤り・不適切な表現などを発見されましたら、管理人までご連絡いただければ幸甚です。

システム更新の影響により、一部のPDFのアドレスが変更になっています。その結果、検索結果から直接PDFにジャンプすると「404 - ページが見つかりません」エラーがになります。アドレスの中に「年月日_回_発表順序」の数字の羅列が見つかった場合、メニューから、回、発表順序の順で辿っていただければ、PDFへの新しいリンクが見つかると思います。また、アドレスの中に、「article/4桁以内の数字/」という文字列が見つかった場合、http://www.yunnan-k.jp/k/p/に続けて4桁以内の数字を入力すると、当該記事を表示できます。